所得区分 | 3回目まで | 4回目以降 | 入院時食事代の 標準負担額 (1食あたり) |
---|---|---|---|
901万円超 | 252,600円+ (医療費−842,000円)×1% |
140,100円 | 460円 |
600万円超 901万円以下 |
167,400円+ (医療費−558,000円)×1% |
93,000円 | |
210万円超 600万円以下 |
80,100円+ (医療費−267,000円)×1% |
44,400円 | |
210万円以下 | 57,600円 | 44,400円 | |
住民税 非課税世帯 |
35,400円 | 24,600円 | 210円 ※90日までの入院 |
160円 ※90日を超える入院 (過去12カ月の入院) |
※注 | 4回目以降とは、過去12カ月間に、1つの世帯での支給が4回以上あった場合となります。 |
※注 | 入院時に「限度額適用認定申請」をすると、医療機関での支払が限度額までとなります。(認定証の交付は国保税の完納が条件となります。滞納がある場合はご相談ください。) |
※注 | 同じ世帯で、同じ月内に21,000円以上の自己負担限度額を2回以上支払った場合、合算して限度額を超えた分が支給されます。 |
所得区分 | 外来(個人単位) | 入院+外来(世帯単位) | 入院時食事代の標準負担額 (1食あたり) |
---|---|---|---|
現役並み所得者 | 57,600円 | 80,100円+(医療費−267,000円)×1% (多数回44,400円)※ |
360円 |
一般 | 14,000円 (年間上限144,000円 |
57,600円 (多数回44,400円)※ |
|
低所得者2 | 8,000円 | 24,600円 | 210円 〈90日までの入院〉 |
160円 〈90日を超える入院〉 (過去12カ月の入院) |
|||
低所得者1 | 8,000円 | 15,000円 | 100円 |
所得区分 | 外来(個人単位) | 入院+外来(世帯単位) | 入院時食事代の標準負担額 (1食あたり) |
---|---|---|---|
現役並み所得者 | 57,600円 | 80,100円+(医療費−267,000円)×1% (多数回44,400円)※ |
460円 |
一般 | 14,000円 (年間上限144,000円) |
57,600円 (多数回44,400円)※ |
|
低所得者2 | 8,000円 | 24,600円 | 210円 〈90日までの入院〉 |
160円 〈90日を超える入院〉 (過去12カ月の入院) |
|||
低所得者1 | 8,000円 | 15,000円 | 100円 |
※注 | 過去12カ月以内に3回以上限度額に達した場合は4回目から「多数回」該当となり上限額が下がります。 |
(1) | 人工腎臓を実施している慢性腎不全(70歳未満で人工透析が必要な上位所得者の自己負担額は、月額20,000円) | |
(2) | 血漿分画製剤を投与している第8因子障害及び先天性血液凝固第9因子障害(血友病) | |
(3) | 血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症の人 |
※注 | 特定疾病療養受療証の交付は、国保窓口へ申請してください。 |