記事番号: 1-2042
公開日 2022年09月22日
被保険者証(新規発行の終了)
マイナンバーカードと健康保険証の一体化により、令和6年12月2日以降、被保険者証の新規発行が終了しました。なお、令和6年12月1日時点で発行済みの被保険者証は、記載事項に変更がない限り、令和7年7月31日まで引き続き使うことができます。
令和7年8月以降は、マイナ保険証(マイナンバーカードに健康保険証の利用登録をしたもの)をお持ちでない方には「資格確認書」を、マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」がそれぞれ交付されます。
資格確認書と資格情報のお知らせについて
令和7年7月31日までの暫定運用として、マイナ保険証の有無に関わらず対象者には「資格確認書」を交付します。対象者は令和6年12月2日以降、75歳到達等により資格取得した方、自己負担割合や住所等に変更があった方です。(申請不要)
「資格情報のお知らせ」とは、マイナ保険証の保有者がご自身の資格情報等を確認するためのものです。マイナ保険証の認証ができなかった場合に、マイナバーカードと「資格情報のお知らせ」の両方を提示することで受診が可能になります。
臓器提供意思表示について
後期高齢者医療被保険者証(保険証)または資格確認書の裏面に必要事項を記入することで、臓器提供の意思表示をすることができます。
取り扱いの注意事項
(1)交付されたら記載内容を確かめてください。(2)転出などで資格がなくなった場合は、町民課へ返却してください。
(3)紛失や、破れて使えなくなったときは、再発行の申請をしてください。
- 再発行申請に必要なもの
・被保険者本人のマイナンバーが分かるもの(通知カード・マイナンバーカード)
・窓口にお越しになる方の身分証明書(本人もしくは代理人 ) ・代理人が申請する場合は委任状[PDF:122KB] が必要 - 申請場所
町民課窓口
資格確認書の有効期限
後期高齢者医療制度の資格確認書の更新は、原則1年となっており、有効期限は7月末です。資格確認書に記載してある有効期限を過ぎても新しいものが届かない場合は、お手数ですが町民課後期高齢者医療係までご連絡ください。医療機関等での窓口負担
医療機関等での窓口負担は、一般・低所得世帯の方は1割負担、現役並み所得世帯の方は3割負担となります。それ以外の方は2割負担になります。※自己負担割合は、毎年7月に前年の所得から判定し、8月1日から適用します。
この記事に関するお問い合わせ
町民課
住所:青森県上北郡六戸町大字犬落瀬字前谷地60
TEL:0176-55-4612
FAX:0176-55-2966