六戸町に住所を有する重度心身障害者を対象に、医療費の一部負担金を助成します。
制度内容
重度心身障害者に対して、病院などで診療を受けた場合や薬局で調剤を受けた場合の一部負担金を助成します。ただし、本人または、配偶者、扶養義務者に一定限度以上の所得がある場合は、支給が制限されます。
対象者
次の(1)〜(3)のいずれかに認定された時点で65歳未満の方
(1)身体障害者手帳1、2級
(2)身体障害者手帳の内部がい(免疫・肝臓は除く)で3級
(3)愛護手帳A
(4)精神障害者保健福祉手帳1級
|
※注 |
|
すでに対象となっている方が65歳以上になった場合は、後期高齢者医療制度に加入し非課税世帯であることが継続の条件となります。 |
給付範囲および給付方法
|
対象者 |
診療区分 |
給付方法 |
受給者負担 |
国民健康保険加入者 |
通院 |
現物給付 |
非課税世帯:なし
課税世帯:医療費総額の1割 |
入院 |
現物給付 |
各種社会保険加入者 |
通院 |
現物給付 |
入院 |
現物給付 |
後期高齢者医療加入者 |
通院 |
償還払い |
入院 |
償還払い |
|
- 現物給付
医療機関などで、資格証を提示すると本制度で給付対象としている医療費の窓口負担がありません。
※注 資格証を提示しなかった場合や県外の医療機関などで受診した場合は、償還払いになります。
- 償還払い
医療機関などで医療費を支払ったあと、領収証を添えて町に請求してください。
給付申請の受付は毎月10日締め(10日が休日の場合はその前の平日)とし、10日までに受付された給付申請については、その月の25日(25日が休日の場合はその前の平日)に口座へ振り込みします。
申請の手続き
受給資格の認定を受ける場合
- 必要なもの
- 重度心身障害者医療費受給者証等交付申請書
- 印鑑
- 身体障害者手帳
- 前年分の所得課税証明書(本人及び同居親族)※転入者のみ
- 健康保険証(本人)
- その他:申請の理由によっては、他にも書類が必要な場合があります。
医療機関などへ支払った医療費を給付申請する場合
- 必要なもの
- 重度心身障害者医療費給付申請書
- 医療機関等が発行した領収証(受診者氏名、受診日、保険点数、支払額がわかるもの)
- 健康保険証
- 印鑑
- 振込口座がわかるもの
住所や氏名、健康保険証などが変わり、資格証の記載事項と異なる場合
- 必要なもの
- 重度心身障害者医療費受給者証等交付申請事項変更(消滅)届
- 現在お使いの受給資格証
- 健康保険証
- 印鑑
- その他変更内容がわかる書類
各申請書は下記よりダウンロードできます。
資格証の更新について
受給資格証の交付を受けている方は、年に一度更新申請書を提出することとなっています。この手続きは、10月1日以降の受給資格について確認(所得審査等)を行うものです。更新申請の書類は受給者あてに郵送しますので、必ず提出してください。更新の手続きが行われない場合、10月1日以降の受給資格証を発行することはできませんのでご注意ください。
所得制限について
前年の所得(1月〜7月までの間に申請する場合は、前々年の所得)が限度額以上の場合は医療費助成を受けることができません。
- 請求者(本人)
扶養親族等の数 |
所得限度額 |
0人 |
1,595,000円 |
1人 |
1,975,000円 |
2人 |
2,355,000円 |
3人 |
2,735,000円 |
4人 |
3,115,000円 |
5人 |
3,495,000円 |
注1) |
扶養親族等の数が5人を超えるときは、1人につき38万円を限度額に加算 |
注2) |
老人控除対象配偶者又は老人扶養親族があるときは、1人につき10万円を限度額に加算 |
注3) |
特定扶養親族等があるときは、1人につき25万円を限度額に加算 |
※注 |
控除対象扶養親族のうち16歳以上19歳未満の方は、従来どおり特定扶養親族として取り扱います。 |
- 配偶者及び扶養義務者
扶養親族等の数 |
所得限度額 |
0人 |
6,287,000円 |
1人 |
6,536,000円 |
2人 |
6,749,000円 |
3人 |
6,962,000円 |
4人 |
7,175,000円 |
5人 |
7,388,000円 |
注1) |
扶養親族等の数が5人を超えるときは、1人につき21万3千円を限度額に加算 |
注2) |
老人扶養親族があるときは、1人につき6万円を限度額に加算 |
所得制限により認定されなかった方について
毎年10月に所得の判定年度が切替えとなります。所得が超過して受給資格がなかった方でも、判定年度が切替わることにより、10月から該当する場合もありますので、受給資格がない方につきましても、毎年9月に認定請求の手続きを行ってください。関係書類は町から郵送いたします。
15歳(中学校卒業年度末)までの児童の医療費については
「六戸町子ども医療助成制度」で助成を受けることができます。
ダウンロード
重度心身障害者医療費受給資格証等交付(更新)申請書
(PDFd文書/109KB)
重度心身障害者医療費受給証等再交付申請書
(PDFd文書/62KB)
重度心身障害者医療費支給申請書
(PDFd文書/103KB)
重度心身障害者医療費受給者証等交付申請事項変更届
(PDFd文書/85KB)
更新日:2019.4.26
お問い合わせ