小児(5〜11歳)の新型コロナワクチン接種の実施期間が、令和6年3月31日まで延長となりました。
また、今後接種するワクチンは、オミクロン株対応2価ワクチンになります。
接種を希望される方は、以下の内容をよくご覧になり、予約・接種をお願い致します。
注1)
新型コロナワクチン接種は強制ではありません。接種による新型コロナウイルス感染症予防の効果と副反応のリスクについて理解し、接種を希望・同意した場合に限り、接種を受けることになります。
注2)様々な理由により、ワクチン接種を受けることができない方もいます。
ワクチン接種をしていないという理由で差別することがないよう、ご理解とご協力をお願いします。
■対象者
六戸町内に住所がある方で、以下の1〜3すべてに該当する方です。
1.接種当日に5〜11歳となる方
※注 接種時点の年齢については、誕生日の前日に1つ歳を取ると考えるので、12歳の誕生日の前々日まで接種が可能です。
2.初回接種(1・2回目(※注1))を終了した方 または 追加接種(3回目)を従来株ワクチンで接種した方
3.前回接種から3か月以上経過している方
(※注1)乳幼児(生後6か月〜4歳)接種での初回接種は、3回で1セットです。
■接種券の発行について
順次送付致しますので、お手元に届くまでお待ちください。
■接種費用
無料です。
■接種回数
- 初回接種(1・2回目)を終了、もしくは3回目接種を従来株ワクチンで終了した方
注)前回接種から3か月以上経過している必要があります。
- 令和5年8月末までに1人1回、オミクロン株対応2価ワクチンを接種可能
- 令和5年9月から3月末までに1人1回、接種可能(ワクチンは未定)
※注 ただし、基礎疾患等のある方で、令和5年5月7日までにオミクロン株対応2価ワクチンを接種した方は、令和5年8月末までにさらに1回接種が可能です。
申請する必要がありますので、詳しくは福祉課までお問い合わせください。
- 初回接種が終了していない方
- インターネットまたは予約センターにて予約をお願いします。

(厚生労働省のホームページより抜粋)
■接種日時
接種スケジュール |
接種日 |
接種人数 |
受付時間 |
令和5年4月24日(月) |
1日あたり
最大20名 |
15時から
15時30分まで |
4月25日(火) |
4月26日(水) |
4月28日(金) |
5月17日(水) |
5月31日(水) |
6月14日(水) |
6月28日(水) |
7月12日(水) |
7月26日(水) |
8月2日(水) |
8月23日(水) |
注1)新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔については、かかりつけ医などにご相談ください。接種する日の前後2週間は、他のワクチン(例:麻しん風しん混合ワクチン、日本脳炎ワクチン、二種混合ワクチンなど)を接種することはできません。
■接種会場
沼田医院(六戸町犬落瀬字後田17-1、TEL:0176-55-3069)
注)沼田医院では、
予約の受付はしていません。
■使用するワクチン
ファイザー社2価ワクチン(コミナティ筋注5〜11歳用 2価)を使用します。
接種量は1回0.2mlです。
小児用ファイザーワクチン説明書
(PDF:721KB)
■接種日の持ち物
- @ 予診票
- A 母子健康手帳 注1)
- B お子さまの本人確認書類(マイナンバーカードなど)
- C お子さまの健康保険証 注2)
- D 予防接種済証 注1)
- E 委任状(保護者の付き添うことができない場合) 注3)
委任状
(PDF:409KB)
- F お薬手帳(処方薬があるお子さま)
注1)国から、「5〜11歳の小児は予防接種記録を一元管理することが重要であるため、可能な限り母子健康手帳に接種記録を記載するように」との指示があります。紛失等により母子健康手帳がお手元にない方は、既往歴やワクチン接種歴などを確実に予診票へ記入し、問診医へ伝えてください。また、同封の予防接種済証を必ずご持参ください。
注2)お子さまの健康保険証は身分証明書としても利用可能ですが、現住所の記入が必要です(国民健康保険に加入している場合は、保険証に現住所が記載されています)。
注3)接種当日は、必ず保護者の付き添いが必要です。保護者の付き添いができずに代理人が付き添う場合は、必ず委任状が必要になります(委任状がない場合、接種はできません)。
■予約方法
以下の2通りの方法で予約可能です。
- @ インターネット(受付時間:24時間、年中無休) ※注 推奨
URL:https://rokunohe.vaccine-revn.jp/
QRコード:
予約方法については、以下のPDFをご覧ください。
インターネット予約の方法
(PDF:1.60MB) - A 予約センター(受付時間:9時〜17時まで、土日祝日を除く)
050-5445-3063
※注1 原則、予約をしていない方はワクチン接種を行うことができません。必ず予約をしてください。
※注2 インターネット及び電話予約は、接種日の8日前までとなりますので、あらかじめご了承ください。
■接種の流れ
- @ 対象者へ、福祉課から接種の案内(予診票など)が送られてくる。
⇒他市町村から転入したお子さまは、六戸町の接種券付予診票の発行申請が必要となります。詳細につきましては、こちらをご確認ください。
- A インターネットまたは予約センターで接種予約をする。
⇒「新型コロナワクチン接種のご案内」(※予防接種済証)の右上および中央に、10桁の「接種券番号」が記載されています。予約には接種券番号が必要ですので、あらかじめご準備いただき、予約をしてください。
- B 必要な書類を持ち、予約した日時に来場して接種を行う。
⇒接種日前の体調管理、および接種当日から1週間程度の体調にご留意ください。
注1)会場内での密集を避けるため、予約時間の10分前を目安にご来場ください。ただし、ワクチン接種の進行状況によりお待たせする場合もあります。ご了承ください。
注2)体調不良の方、症状がある方については、接種をご遠慮くださいますようお願いします。また、当日やむを得ない理由でキャンセルする場合は、速やかに沼田医院へご連絡ください。
■注意事項
- @ 新型コロナウイルス感染症に感染したお子さまも、感染後、体調が回復して接種を希望する場合には、治療内容や感染からの期間にかかわらず新型コロナワクチンを接種することは可能です。ただし、接種を希望される場合は、あらかじめかかりつけ医にご相談いただくと安心です。
- A 接種会場には、脱ぎ着しやすく、肩を出しやすい服装でご来場ください。
- B 予診票や委任状は、必ずあらかじめ記入して、接種会場へお持ちください。
- C 接種に関して配慮が必要(移動に介助が必要、今までに注射をした後に具合が悪くなったことがある、朝礼などで倒れたことがある、強く緊張している……など)なお子さまは、予診票確認時に申し出てください。
- D 保護者(同伴者)の方は、マスクを着用してご来場ください。お子さまについては、保護者の方の判断でお願いします。
- E ワクチン接種後、アナフィラキシー症状の有無を確認するため15〜30分程度の健康観察時間があります。その時間内は会場内で待機してください。
ワクチン接種後の注意事項(小児用)
(PDF:488KB) - F 小児用ワクチンの接種を2回受けた方で、3回目接種を受けないまま12歳の誕生日を迎えた方については、今後、一般用のワクチン(オミクロン株対応ワクチン)を接種することになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
- G 厚生労働省のパンフレットは、以下のPDFからご確認ください。
■小児の新型コロナワクチンに関するご質問
厚生労働省ホームページをご覧ください。
■予防接種被害救済制度について
厚生労働省ホームページをご覧ください。
更新日:2023.04.11
お問い合わせ