新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、感染症の蔓延防止を図るものです。
3回目接種については、現在準備中です。
※注 記載事項については、情勢により変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
ワクチン接種の予約について
予約センター・インターネットの予約は、10月29日(金)午後5時で終了しました。
今後、接種を希望される方は、福祉課へご連絡ください。
TEL 0176-55-3111(内線130)
午前9時〜午後5時(土日・祝日・年末年始を除く)
ワクチン接種の対象者
現在、今年度末(令和4年3月31日時点)に12歳以上となる方に対し、接種を行っています。
注1)ファイザー社製ワクチンの対象者は、12歳以上となる方です。
注2)年度末に12歳となる方については、接種事故防止のため、接種券を誕生月の翌月始め届くように発送します。
ワクチン接種の流れ
- (1)案内の郵送
町から「接種券(クーポン券)」「予診票」「新型コロナワクチン接種のお知らせ」が、個人宛に郵送で届きます。
- (2)予約
町から届く「新型コロナワクチン接種について(別紙@・A)」をよく読み、接種を希望する会場を決めてください。
会場が決まったら、福祉課へお電話ください。
※注 基礎疾患がある方が町外のかかりつけ医の下で接種する場合や、副反応のリスクが高い等の理由により体制の整った医療機関での接種を要する場合は、接種を受ける医療機関へ直接ご予約ください。
- (3)接種
「接種券(クーポン券)」「予診票」「本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード(顔写真付き)、介護保険被保険者証、障害者手帳、パスポートなど、いずれか1点)」「健康保険証(本人確認書類としても使用可)」「お薬手帳」を持参し、予約した時間の10分前を目安に、接種会場へご来場ください。
※1)「接種券(クーポン券)」または「本人確認書類」を持参しなかった場合は、接種ができません。ご注意ください。
※2)年度末に12〜18歳となる方については、必ず母子健康手帳をご持参ください。
(紛失した方については、その旨を受付時に申し出てください。)
※3)円滑なワクチン接種のため、予診票はあらかじめボールペンで記入し、持参してください。
- (4)2回目の接種について
2回目の接種は、同じ会場で行います。接種後にお渡しする案内に記載されている月日を確認し、その月日にご来場ください。
- (5)予約のキャンセルについて
なるべくならキャンセルは避けていただきたいのですが、もし体調不良等で予約(指定)された日での接種が難しい場合は、接種する接種会場へ直接ご連絡ください。
<連絡先>
六戸町国民健康保険診療所:0176-55-3121
沼田医院:0176-55-3069
医療法人明央会福田眼科医院:0176-53-4158
転入・転出される方へ
- 1.六戸町へ転入される方
六戸町の接種券は、下表の作成基準日に六戸町に住民登録のあった方に送付しています。
各年齢層の作成基準日の翌日以降に転入の届出をされた方は、申請により接種券を交付しますので福祉課窓口にお越しください。
○持参するもの
@ 来庁者の本人確認書類(免許証、マイナンバーカード等)
A 以前の住所地で交付された接種券(交付を受けた方のみ)
年齢層 |
生年月日範囲 |
作成基準日 |
65歳以上 |
〜 昭和32年4月1日 |
令和3年2月16日 |
60〜64歳 |
昭和32年4月2日 〜 昭和37年4月1日 |
令和3年6月16日 |
50〜59歳 |
昭和37年4月2日 〜 昭和47年4月1日 |
令和3年7月20日 |
40〜49歳 |
昭和47年4月2日 〜 昭和57年4月1日 |
令和3年8月18日 |
13〜39歳 |
昭和57年4月2日 〜 平成21年4月1日 |
令和3年8月23日 |
12歳 |
平成21年4月2日 〜 平成21年8月31日 |
令和3年8月23日 |
※年齢は令和4年3月31日時点
- 2.六戸町から転出される方
転出先の市町村の新型コロナワクチン接種担当部署へ、六戸町の接種券を忘れずにご提出ください。接種券が再発行されます。(転出先では六戸町の接種券は使用できません。)
接種会場・接種日時
- 1 六戸町国民健康保険診療所:毎週月〜金曜日の午後1時45分〜4時15分
(1日あたりの接種人数:66名 ※火曜日は48名)
- 2 沼田医院:毎週月・火・木・金曜日の午後3時30分〜4時30分
(1日あたりの接種人数:42名)
- 3 医療法人明央会福田眼科医院:毎週月〜金曜日の午後2時〜3時
(1日あたりの接種人数:12名 ※40歳以上の方のみ※)
注1)接種会場は、ご自身でお決めください。
注2)六戸町国民健康保険診療所の接種時間は、毎週火曜日は午後3時45分までとなります。
注3)医療法人明央会福田眼科医院では、40歳以上の方の接種のみ行います。
住所地外接種の届け出について
※注 現在、六戸町への住所地外接種届の受け付けは停止しております。
接種回数
2回
※注
1回目を接種してから3週間後の同じ曜日(21日目)に2回目を接種します。3週間を過ぎる場合は、できるだけ速やかに2回目を接種してください。
ファイザー製ワクチン接種スケジュール
(PDF:293KB)
接種費用
無料
他のワクチンとの接種間隔
新型コロナウイルスワクチンの接種前及び接種後に、他の予防接種を行う場合については、
2週間以上あけて(2週間後の同じ曜日以降に)接種してください。
また、新型コロナウイルスワクチンは、他の予防接種と同時に接種することはできません。
他ワクチンとの接種スケジュール
(PDF:305KB)
新型コロナウイルスワクチンの接種は強制ではありません。
接種による新型コロナウイルス感染症予防の効果と、副反応のリスクについて理解し、接種を希望・同意した場合に限り、接種を受けることになります。
予約キャンセル発生時の優先接種について
急なキャンセルにより余ったワクチンを有効活用するため、予約(接種)キャンセルが発生した際には、予約時にキャンセル待ち登録をした方へ、福祉課から接種のご案内の電話をします。
ただし、電話に出ることができなかった場合(目安は10コール以内)は、キャンセル待ち登録リストの次の方へ電話をしますので、次の機会にお願いをします。また即日即時のお願いをすることも多いので、あらかじめご理解をお願いします。
副反応相談窓口について
接種後の副反応について、「受診したほうがいいのか」「救急車を呼ぶべきか」といったお悩みや不安などがありましたら、下記にご相談ください。
※注 副反応については、接種後に接種済証(臨時)とともにお渡しする案内もよくお読みください。
@ 青森県新型コロナワクチン相談電話
TEL0570-012-018(9時〜17時。土日・祝日除く)
A 六戸町役場福祉課
TEL0176-55-4597(9時〜17時。土日・祝日除く)
注意事項
- @ 新型コロナウイルスワクチン接種は強制ではありません。接種による新型コロナウイルス感染症予防の効果と副反応のリスクについて理解し、接種を希望・同意した場合に限り、接種を受けることになります。
- A 接種会場には、脱ぎ着しやすく、また肩を出しやすい服装でご来場ください。
- B 予診票等は、必ず自宅等で事前に記入してから、接種会場へお持ちください。
PDF予診票記載例
(PDF:328KB)
PDF予診票記載例(※年度末年齢18歳以下の方はこちら)
(PDF:336KB)
- C 年度末年齢18歳以下の方が接種を受ける場合は、必ず保護者が同伴してください。保護者が同伴できない場合は、必要事項を記入した委任状を持参し、必ず同伴者(代理人)とともにご来場ください(委任状を忘れた場合は接種ができません)。
PDF委任状
(PDF:426KB)
- D 接種に関して配慮が必要な方は、スタッフへ申し出てください。
- E 必ずマスクを着用してご来場ください。マスクが難しい方は、口を覆えるもの(例:手ぬぐい、スカーフ等)を使用してください。
- F ワクチン接種後、アナフィラキシー症状の有無を確認するため、15〜30分程度の健康観察時間があります。その時間内は、必ず会場内で待機してください。
- G その他、注意事項の詳細は、接種券とともに個別にご案内している別紙A「接種に関する注意事項」をご覧ください。
厚生労働省パンフレット
厚生労働省のパンフレットについてはこちらからご確認ください。
パンフレット
(PDF:3.33MB)
よくあるご質問
厚生労働省のホームページに、新型コロナウイルスワクチンについてのQ&Aが掲載されています。ご参照ください。
更新日:2021.11.08
お問い合わせ